久々にDJしたくなって、beatportで曲をみつくろって、近所のbarへ
やっぱいいもんだ。
どちらも。
これすごいなー。
ソース:http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/15/048/index.html
「AIFF/WAV/OGGなどオーディオファイルのインポート、16bitステレオAIFFファイルのエクスポートを、Wi-Fi(Webブラウザ)を介して行える。」
って、完全にPacemaker喰われている感あるぜよ・・・。しかも1200円?
でも俺はPacemakerで行く!!PacemakerメインでDJ始めて、ミキサーで別のチャンネルにiPad (Looptastic HD)繋げて、複数ガジェットでPCDJな感じでどうでしょうね。
完全に宝の持ち腐れ感たっぷりの、俺のTRAKTOR PROをそろそろ持ち出す時がきたのか・・・。アップデートだけを続けて早半年。デビューさせてあげたい。
でもコントローラーがないという・・・。Maschineでいじってみるか・・・。道のりは長いが、このまえ教えてもらった
「DJなんて自分の好きなようにやればいい」という非常に勇気が出る言葉を胸に、まずはpacemaker&TraktorPRO controled by Maschineで挑んでみるぜ!!
結果はアップします。
23日(金曜日)19時から銀座のディリゲント社で行われた「Pacemakerブロガーミーティング」に行ってきました!!
以前から地元のbarでのプレイで好感触だったPacemakerだったので、もっといろんな技がみられると思って応募したら、
なんと超運がよくて当選できました。
積極的にPacemakerについての意見を交わせて非常に良かったです。
個人的に実はNIのMaschineや、X1の新作発表イベントに参加していたので、実はプレゼンターの方やディリゲントの方は前からよくみていた方だったりで、大満足でした。
PacemakerとTraktorでのDJプレイの比較なんかあったらもっと面白いし、もっとPacemakerが広まると思うし、でもその反面
めずらしいガジェットというプライオリティも保ちたいなあという、葛藤もありますね。
感動さめやらぬまま、よく24日が近所のDJイベントがあったので、最後に混ぜてもらいました。私はヨツウチ大好きなので、HIDEO KOBAYASHI とか KASKADEとかどんどんかけて、個人的に最高でした。周りも少しだけど、拍手もおきて、やっぱ音楽は最高だわね。